HOMEへご案内夢工房ifZacca&Sweets ifにゃん心の相談室サタデーピア通信リンク集





2025年 春号(No.143)
発行者 認定NPO法人サタデーピア 



明るい未来

 “身体は食べ物で作られて、心は聞いた言葉で作られる。そして伝える言葉で未来が切り開かれる”
サタデーピアの役員を拝命して3年6カ月が過ぎました。理事会やカフェ夢工房ifでランチを頂くたびにこの言葉を思い起こします。ifのランチは、ほとんどが手作りの品で、メイン料理につく総菜2品も新鮮な野菜です。お味噌汁のお味噌も手作りの由。

 理事会では、ネガティブな意見は出ません。「出来ない理由探しより、できる方法を考えましょう」の空気がいっぱいです。会議が終わる頃には、私もポジティブな気持ちで退室できます。

 工房やカフェで発せられる言葉は「ありがとう」「うれしいです」「良かったですね」。この言葉を意識せずに伝え合うスタッフや利用者さんは、明るい未来を約束されています。

 素敵な仲間たちに出会うご縁を頂いた事に感謝しかありません。

(のり)





 NPO設立25周年記念事業として、昨秋から取り組んできました絵本制作プロジェクトは、いよいよ冊子の完成が間近になってきました。手描きならではの味わいや温もりが随所に感じられ、絵を見ているだけでも楽しめます。制作委員のメンバーで話し合いを重ね、題名は『やさしいきもち』としました。絵本を通して、一人ひとりがやさしさや思いやりの心をつなぎ、広げてゆけたらと願っています。

題名:『やさしいきもち』
サイズ:B5 ページ数: 32ページ
発行部数:300冊
発行時期:5月下旬(予定)

 発行に際して、クラウドファンディング等で大変多くの支援をいただきました。様々な形でご支援をいただいた皆様に改めて深く感謝申し上げます。
・クラウドファンディングの寄付(97人 687,500円)
・直接ご持参又はお振込みの寄付(19人 120,000円)
          ※2025年1/1〜3/31までの集計




 左記の絵本制作を記念して、ミニコンサートを開催します。フルート演奏や絵本の読み聞かせで心温まるひとときを過ごしませんか?当日は、『やさしいきもち』の原画も特別展示予定です。 (会場準備の都合上、事前申込にご協力をお願いします)

日時:6月7日(土) 14:00〜15:30頃
場所:子ども・若者プラザ「えむ」2階(カフェ夢工房ifの北隣の建物です)
演奏&絵本: 磯部裕子さん(フルート)、徳田直美さん(キーボード)
参加費:無料
定員:20名程度
(お申込み:0749-23-8896 夢工房if)

※前号(2025年新年号)のご案内と日にちが変更となっていますので、ご注意ください。


ピア活動一覧

 ピアカウンセラー養成講座修了者及び修了を目指す方、受講希望の方対象のグループピアカウンセリングです。関心のある皆さんの参加をお待ちしています。

☆第1水曜のピアサポートクラブ

日時:5月7日(水)、6月4日(水)、7月2日(水)
   13:30〜15:30頃まで(参加費 無料)
場所:地域生活支援センターまな 2階
※参加希望の方は下記にご連絡ください
TEL 0749-21-2192(地域生活支援センターまな)

 お知らせ
・5月からピアサポートクラブは「地域生活支援センターまな」と共催になるため、開催場所および申込先は「まな」に変更となります。

 


☆第3土曜のサタデー・ピアクラブ

日時:4月19日(土)  11:00〜12:30頃まで(参加費 無料)
場所:子ども若者プラザ えむ 2階
※参加希望の方は前日までにご連絡ください
(サタデーピア夢工房if TEL0749-23-8896)

 お知らせ
・第3土曜のピアサポートクラブは、人員体制の都合により、5月以降は休止いたします。 何卒ご了承ください。

第16 回ピアサポートフォーラム滋賀2024 の報告

 3月8日(土)、ピアサポートネットワーク滋賀として草津市立市民交流プラザ大会議室にてフォーラムを開催しました。滋賀のピアサポートのこれからについてピアグループと支援側それぞれの立場からビジョンを出し合い、後半はグループに分かれ交流の場をもちました。「毎年楽しみにしている」との声もあり、県内各地から70名近い参加がありました。


2025年度ピアサポーター養成講座

 今年度の講座も下記の通り「まな」との共催で開催します。参加希望の方は所定の申込用紙に必要事項をご記入いただき、「まな」にお申し込み下さい。受講には推薦が必要です。申込用紙は「まな」および「サタデーピア」HPからダウンロードできます。先着順となりますので、早めにお申し込み下さい。

 

通年講座日程(初回第4、他は第3水曜日)
時間:午後1時半〜4時半
参加費1回:当事者・ご家族 1,000円
      関係機関スタッフ等 2,000円

第1回 5月28日(水)
第2回 6月18日(水)
第3回 7月16日(水)
第4回 9月17日(水)
第5回 10月15日(水)
第6回 11月19日(水)

場所:地域生活支援センターまな 2階
定員:10名
申込み:地域生活支援センターまな
Tel 0749-21-2192 Fax 0749-21-2193

HP:www.center-mana.net(まな)
www.satade-pia.net (サタデーピア)


コンサルテーションおよび講師派遣事業

 サタデーピアではメンタルヘルスや精神保健福祉に関する様々な内容に応じた講師派遣の事業を行っています。精神保健福祉に係る研修会、笑いとメンタルヘルス、精神保健福祉漫才、SSTなどのコミュニケーションスキルの向上等について各種専門職スタッフ、ピアスタッフ等を派遣します。


えむdeボッチャ(南彦根クリニック共催事業)

 お知らせ
・えむdeボッチャ(第3土曜)、グラウンドゴルフ(第2月曜)は、人員体制の都合により、5月以降は休止いたします。夏〜秋ごろ、レクレーション行事として計画いたします。

<4月の予定>
えむdeボッチャ 4月19日(土)14:00〜15:30  
グラウンドゴルフ 4月14日(月)10:30〜12:00  
連絡先:サタデーピア夢工房if(0749-23-8896)



「2024年度事業報告会」のご案内

 サタデーピア本部事業や障害福祉サービス部門の2024年度事業報告を行います。
会員の方で参加希望の方はご連絡ください。

日時:5月12日(月)14:30〜15:30頃
場所:カフェ夢工房if
連絡先:サタデーピア夢工房if
    (TEL:0749-23-8896)



第27回サタデーピア総会」のお知らせ

 2024年度の事業、決算報告ならびに2025年度の事業計画・予算等を話し合う定期総会を5月22日(木)午後に行う予定です。
  正会員の皆様には別途ご案内いたします。


 

余暇活動として、趣味の時間を仲間同士で楽しもう!
まずはご連絡のうえ、気軽に見学におこしください。

<卓上ゲームサークル>
カロムやトランプ、将棋やオセロなどいろいろ
第1・3・5火曜日 15:50〜16:50
場所:カフェ夢工房if
<水彩画サークル>
イラストやスケッチ、デジタルアートなど自由に
第2・4水曜日 16:00〜17:00
場所:工房 夢工房if
<ハンドメイドサークル>
小物・アクセサリー作り、編み物など様さまざま
第1・3水曜 16:00〜17:00
場所:工房 夢工房if
〈連絡先:工房 夢工房if  TEL.0749-23-8896〉





(障害福祉サービス事業部門)

おいしい・楽しい・これ欲しいがいっぱい!
スプリングフェア 開催中

 日頃のご愛顧に感謝の気持ちを込めて、春のおすすめ商品をご用意しました!お誘いあわせのうえ、ぜひ、ご来店ください

場所:カフェ夢工房if(火~土)
   中央町店「Zacca&Sweets ifにゃん」 (金・土)

内容:春のおすすめメニュー
    @ 春野菜のクリームパスタ・・・・700円
NEW A さくらのクレープ・・・・・・・300円
    B りんごのカントリーケーキ・・・200円
NEW C ランチ&デザートセット・・・1,000円
   (ランチ+ドリンク+本日のデザート)
    D フローズンクレープ(中央町店限定)300円

期間中のおトクなイベント:(3/25〜4/12)
☆工芸製品ALL10%割引
☆特典「店内ランチをご注文の方全員にクーポン券プレゼント」

利用者1名の就職(復職)のご報告

 夢工房ifの就労移行支援(※1)利用者1名の復職が新たに決まりました。訓練を通して、働く自信を着実に身につけ、規則正しい生活の中で、体調も安定してこられました。夢工房ifとしても就労定着(※2)に向けて引き続きサポートしていきます。

※1 就労移行支援とは、原則2年以内に一般雇用や障害者雇用などの就職や復職を目指して利用する就労訓練です。
※2 就労定着支援は、就職後6ヶ月経過後、最長3年利用できるもので、会社訪問、面談等を通し、長く安心して働き続けられるようサポートが受けられます。

ご利用に関心のある方はまずは主治医や支援者等に相談のうえ、お問い合わせください。
(見学可)

出張販売等のお礼

 昨年度も出張販売として多くのイベントや機会に出向きました。今年度も地域の方々との交流やふれ合いを大切にしていきます。滋賀での国スポ・障スポにも微力ですが盛り上げていきたいと思います。夢工房ifの出店を見かけた際はぜひお立ち寄りください。




新年度サタデーピア会費納入のお願い

 サタデーピアは「ひろげよう!優しい気持ちと 思いやり」をモットーに心のバリアフリーを目指して活動を行っており、その活動にかかる費用の 多くは会員の皆様の会費や寄付に寄っています。
 新年度におきましても、引き続きご支援・ ご協力賜りますようお願い致します。


賛助会員&団体も(いつでも)募集中
賛助会員 年会費(一口)  3,000円
賛助団体 年会費(一口) 10,000円

郵便振替口座番号
00910−5−159130
加入者名:NPO法人サタデーピア

≪会費&ご寄付納入方法≫

サタデーピア、夢工房if で直接納入いただくか、払込用紙にて郵便局でお振込みください。 ※2022年1月17日より、ゆうちょ銀行の送金手数料改定に伴い、現金での払込には手数料が発生します。ゆうちょ通帳またはキャッシュカードを利用した口座からのお支払には手数料はかかりません。

☆ 会費は分割でも可能です。
☆ 会費の納入が困難な方には減免制度を設けております。
 減免申請は各年度ごとにお願いします。
☆ 退会を希望される方はお手数ですが、ご一報くださいますようお願い申し上げます。

認定NPO法人への寄付には税制上の優遇措置があります
☆寄付をした個人は、確定申告によって一定の限度内での所得税法上の寄付金控除が受けられます。
(確定申告には「寄付金受領証明書」の添付が必要です。
 ご入用の方はお申し出ください)

☆ 賛助会費も寄付に含まれます。
☆ 寄付をした法人についても特別損金算入の制度があります。





サタデーピアホームページ、インスタグラム、
X(エックス)、通販サイトのご案内

パソコンや携帯からご覧いただけます。ぜひお気に入り登録、フォロー、いいね などをお願いします。
【ホームページ】 http://www.satade-pia.net
【インスタグラム】 https://www.instagram.com/satade_pia/
【X エックス】 https://twitter.com/satade_pia
【通販サイト】「クリーマ」「ミンネ」

編集後記
※うまく読み取れない場合は「サタデーピア」又は「夢工房if」で検索




編集後記

 春のやわらかな日差しが心地よい季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
 昨年度はNPO設立25周年を迎え、あっという間にかけぬけたような気がしますが、多くの方々の支えを実感し、「また頑張ろう」と思える年でもありました。様々な方との繋がりやご縁を大切に持ち、新年度のスタートを切りたいと思います。
 サタデーピア新年度会費納入につきましても何卒よろしくお願いいたします。 (T)



連絡先一覧

◆サタデーピア事務所  
彦根市西今町1327番地2階 TEL 0749-23-6679/FAX 0749-46-3361
◆「カフェ 夢工房if」 
彦根市西今町1327番地1階 TEL 080-8329-1649
◆障害福祉サービス事業所「工房 夢工房if」
彦根市小泉町620番地64 TEL 0749-23-8896/FAX 0749-23-2480
◆「Zacca&Sweets ifにゃん」
彦根市中央町7-39 TEL 090-2702-2981



 バックナンバー(2024年)

2025年新年号
(No.142)
         

 バックナンバー(2024年)

2024年新年号
(No.138)

2024年春号
(No.139)

2024年夏号
(No.140)

2024年秋号
(No.141)
   

 バックナンバー(2023年)

2023年新年号
(No.134)

2023年春号
(No.135)

2023年夏号
(No.136)

2023年秋号
(No.137)
   

 バックナンバー(2022年)

2022年新年号
(No.130)

2022年春号
(No.131)

2022年夏号
(No.132)

2022年秋号
(No.133)
   

 バックナンバー(2021年)

2021年1月
(No.125)

2021年3月
(No.126)

2021年5月
(No.127)

2021年7月
(No.128)

2021年秋号
(No.129)
 

 バックナンバー(2020年)

2020年1月
(No.119)

2020年3月
(No.120)

2020年5月
(No.121)

2020年7月
(No.122)

2020年9月
(No.123)

2020年11月
(No.124)

 バックナンバー(2019年)

2019年1月
(No.113)

2019年3月
(No.114)

2019年5月
(No.115)

2019年7月
(No.116)

2019年9月
(No.117)

2019年11月
(No.118)

 バックナンバー(2018年)

2018年1月
(No.107)

2018年3月
(No.108)

2018年5月
(No.109)

2018年7月
(No.110)

2018年9月
(No.111)

2018年11月
(No.112)

 バックナンバー(2017年)

2017年1月
(No.101)

2017年3月
(No.102)

2017年5月
(No.103)

2017年7月
(No.104)

2017年9月
(No.105)

2017年12月
(No.106)

 バックナンバー(2016年)

2016年1月
(No.95)

2016年3月
(No.96)

2016年5月
(No.97)

2016年7月
(No.98)

2016年9月
(No.99)

2016年12月
(No.100)

 バックナンバー(2015年)

2015年1月
(No.89)

2015年3月
(No.90)

2015年5月
(No.91)

2015年7月
(No.92)

2015年9月
(No.93)

2015年11月
(No.94)

 バックナンバー(2014年)

2014年1月
(No.83)

2014年3月
(No.84)

2014年5月
(No.85)

2014年7月
(No.86)

2014年9月
(No.87)

2014年11月
(No.88)

 バックナンバー(2013年)

2013年1月
(No.77)

2013年3月
(No.78)

2013年5月
(No.79)

2013年7月
(No.80)

2013年9月
(No.81)

2013年11月
(No.82)

 バックナンバー(2012年)

2012年1月
(No.71)

2012年3月
(No.72)

2012年5月
(No.73)

2012年7月
(No.74)

2012年9月
(No.75)

2012年11月
(No.76)

 バックナンバー(2011年)

2011年1月
(No.65)

2011年3月
(No.66)

2011年5月
(No.67)

2011年7月
(No.68)

2011年9月
(No.69)

2011年11月
(No.70)

 バックナンバー(2010年)

2010年1月
(No.59)

2010年3月
(No.60)

2010年5月
(No.61)

2010年7月
(No.62)

2010年9月
(No.63)

2010年11月
(No.64)

 バックナンバー(2009年)

2009年1月
(No.53)

2009年3月
(No.54)

2009年5月
(No.55)

2009年7月
(No.56)

2009年9月
(No.57)

2009年11月
(No.58)

 バックナンバー(2008年)

2008年1月
(No.47)

2008年3月
(No.48)

2008年5月
(No.49)

2008年7月
(No.50)

2008年9月
(No.51)

2008年11月
(No.52)

 バックナンバー(2007年)

2007年1月
(No.41)

2007年3月
(No.42)

2007年5月
(No.43)

2007年7月
(No.44)

2007年9月
(No.45)

2007年11月
(No.46)

 バックナンバー(2006年)

2006年1月
(No.35)

2006年3月
(No.36)

2006年5月
(No.37)

2006年7月
(No.38)

2006年9月
(No.39)

2006年11月
(No.40)


PDFの閲覧方法
ご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
(Adobe Readerは、右のバナーより無料で入手できます)
パソコンでダウンロードする場合は、アイコンの上で右クリックして「対象をファイルに保存」をお選び下さい。

▲上へ


Copyright (c), サイト内の無断複製および引用を禁じます。