HOMEへご案内夢工房ifZacca&Sweets ifにゃん心の相談室サタデーピア通信リンク集





2023年 春号(No.135)
発行者 認定NPO法人サタデーピア 



門出

 今年は春の訪れが格別に早く彦根でも3月に桜の満開を迎えました。コロナ禍の出口が見え始めたこともあり、心がなごみます。ここ数年はコロナ禍や経済不況、異常気象等による自然災害、侵略戦争など暗いニュースを目にすることが多く、こんなにも辛く苦しい思いをしている人たちが大勢いるのに何もできないやるせなさや無力感が続いていました。そんな気持ちを少し前向きにしてくれたのがWBCの日本の躍進です。優勝したことはもちろん素晴らしいのですが、それ以上に印象的だったのは日米のプロ野球選手として名実ともに大きな実績を残している選手たちが、少年のように緊張し、エラーや不振にうなだれ、励まし励まされる姿です。優勝を喜び合う姿にも感動しましたが、もし優勝を逃していたとしても選手たちがそれぞれのポジションでひたむきに野球に取り組む姿から得るものは多くあったと思えます。

  春は門出(かどで)の季節です。私たちサタデーピアも私たちにできること、私たちにしかできないことにひたむきに力を合わせて取り組めば何か良い変化を生み出すことが出来るかもしれません。一緒に活動してみたい人、やりたいこと、やって欲しいことの希望やアイデア大募集中です。
最後に今年度の寄付、会費もどうぞよろしくお願いいたします。 

 

 (真)



 サタデーピア「カフェ夢工房if」ではただいま、スプリングフェアを好評開催中です。お得な特典やプレゼントがもらえる楽しいイベントも行っています。
ぜひご参加ください。
期間:3月25日(土)〜4月8日(土)
春のおすすめメニュー:
 ・春野菜のクリームパスタ・・・700円
  〜菜の花と春キャベツのトッピング〜
 ・朝摘みいちごクレープ・・・400円
 ・いちご+抹茶のムース・・・200円
特典:「ランチ注文の方にクーポン券プレゼント」
<ifにゃんぬり絵イベント>
期間中、カフェで配布している「ifにゃんぬり絵」を塗って、持参された方には景品を差し上げます。
(作品は4月末頃まで店内にて展示いたします)


『よっ!6号』の発行に向けて

 来年度(2024年度)サタデーピアは設立25周年を迎えます。設立時から節目で発行している『よっ!』 の制作を今年度に取り組んでいきます。「みんなの愉快を集めるプロジェクト」もその一環です。 引き続きご応募お待ちしています。

みんなの愉快を集めるプロジェクト

 川柳、小噺、ちょっとしたいい話や今だから笑える 大失敗など、日常の愉快を集めた冊子の制作に向けてただいま作品を大募集しています。多くの方のご参加、ご応募お待ちしています!!(問い合せ0749-23-6679)



事業報告会のお知らせ

 サタデーピア本部事業や障害福祉サービス部門の2022年度事業報告会を行います。会員の方で参加を 希望される方はご連絡ください。
日時:5月15日(月)14:30〜15:30
場所:カフェ夢工房if



ピア活動一覧

2023年度ピアサポーター養成講座
 今年度の講座を下記の通り「まな」との共催で開催します。参加希望の方は所定の申込用紙に必要事項をご記入いただき、「まな」にお申し込み下さい。受講には推薦人が必要です。申込用紙は「まな」および「サタデーピア」HPからダウンロードできます。先着順となりますので、お早めに申し込み下さい。

 

通年講座日程(初回第5、他は第4水曜日)
時間:午後1時半〜4時半
参加費1回:当事者・ご家族 1,000円、関係機関スタッフ等 2,000円

第1回 5月31日(水)
第2回 6月28日(水)
第3回 7月26日(水)
第4回 9月27日(水)
第5回 10月25日(水)
第6回 11月22日(水)


申込み用紙(PDF)のダウンロード

場所:子ども若者プラザ えむ 2階
定員:10名
申込み:地域生活支援センターまな
   Tel 0749-21-2192 Fax 0749-21-2193

HP:www.center-mana.net(まな)
   www.satade-pia.net (サタデーピア)

ピアサポーター養成講座修了者及び修了を目指す方、受講希望の方対象のグループピアカウンセリングです。関心のある皆さんの参加をお待ちしています。

☆今後のピアサポートクラブ予定

日時:4月5日(水)、5月10日(水)、6月7日(水)
   13:30〜15:30頃まで(参加費 無料)
場所:子ども若者プラザ えむ 2階
 ※会場準備の都合や予定変更の場合がありますので
 参加希望の方は必ず前日までにサタデーピアまでご連絡下さい(TEL.0749-23-6679)
4月はピアサポートクラブお花見
福満公園で春の桜を楽しみましょう!!
サタデーピア2階に集合してから公園へ向かいます。


 〜結び合おう!滋賀のピアサポートの新たな潮流!〜
 昨年に引き続き滋賀県内のピア団体と各支援センターが拠点となり、オンライン開催しました。 県内の新たな潮流(ピア団体)の参加があり、交流や情報交換をしました。滋賀のピアサポートがますます広がるよう活発な意見交換もできました。

コンサルテーションおよび講師派遣事業

 サタデーピアではメンタルヘルスや精神保健福祉に関する様々な内容に応じた講師派遣の事業を行っています。
 精神保健福祉に係る研修会、笑いとメンタルヘルス、精神保健福祉漫才、SSTなどのコミュニケーションスキルの向上等について各種専門職スタッフ、ピアスタッフ等を派遣します。

講師派遣の報告

◆2月8日(水)
地域生活支援センターまなのプログラム「まなで遊ぼう」にサタデーピアからピアスタッフ2名を派遣しました。「ボッチャ」の進行、ルール説明、審判などの役割を担いました。
◆3月11日(土)
彦根市社会福祉協議会「第4回はぴともセミナー」で「健やかな地域づくりをめざして」をテーマに心の健康についての講演をしました(写真)。
◆3月16日(木)
滋賀県難病相談支援センターにおける「ピアサポート研修会」に講師を派遣しました。

彦根市社会福祉協議会が主体となり実施されている「福祉“共”育」にサタデーピアも参画し、発達障害や精神障害への理解に関する講座を受け持つこととなりました。
(問合せ:彦根市社協TEL.0749-22-2821)



えむdeボッチャ(南彦根クリニック共催事業)

 原則、毎月第4土曜に活動中
日時:4月22日、5月27日、6月24日 14:00〜15:30
場所:子ども若者プラザえむ 2階
参加費:大人100円 小学生以下 無料
持ち物:動きやすい服装、飲み物、上靴(あれば)  ※ハーフサイズコート使用


グランドゴルフ参加しませんか

グランドゴルフサークル「夢の会」の皆さんと一緒に行います。原則、第2月曜に活動中。(要申込)
日時:4月10日、5月8日、6月12日 13:00〜15:30 
場所:庄堺公園 多目的広場
参加費:無料(道具貸出)
申込先:工房 夢工房if (TEL.0749-23-8896)


サタデーピア第25回総会

 2022年度の事業、決算報告ならびに2023年度の事業計画・予算等を話し合う定期総会を5月25日(木)午後に行う予定です。正会員の皆様には別途ご案内いたします。



 

<卓上ゲームサークル>
第1・3・5火曜日15:50〜16:50 
<水彩画サークル>
第2・4水曜日16:00〜17:00
<ハンドメイドサークル>
第1・3水曜日16:00〜17:00
<ダーツサークル>
第1・3・5水曜日16:00〜17:00
<歌・演奏サークル> *現在、休止中
〈サークルに関するお問い合せ:工房 夢工房if〉 TEL.0749-23-8896




(障害福祉サービス事業部門)


 春光うららかな季節となりました。夢工房ifの近くの公園からは子どもたちの賑やかな声がきこえてきます。コロナ禍の状況もようやく下火傾向となり、感染防止策も徐々に緩和されつつあります。 店内のレイアウトもお客様により一層ご利用いただけるよう検討しております。
 スプリングフェア、サマーフェア、秋の収穫祭フェアと今年度も皆さんに喜んでもらえるイベント開催やメニューの提供に力を入れていきます。

メンバー・スタッフ一同

近隣の高齢者介護施設にてワークショップをしました

 市内で高齢者等デイサービス事業などをされているP事業所で、利用者や職員の方に向けて羊毛フェルトを使ったアクセサリー作りの体験教室を開きました。
 参加した利用者の方から喜びの声をいただき、とても嬉しくなりました。また交流を通して、お互いの関係や理解が深まり、地域の輪がさらに広まったことを実感しました。

就労移行支援の報告 ― 企業見学に行きました

 就労移行支援利用者の職業的理解や意欲向上を図るため、3月に企業見学(K社 サービス業)を実施しました。働く社員としての心構え、チームワーク(協調)の大切さ、職場の配慮(障害のある人が働きやすい環境作り)など学びの多い見学でした。

夢工房if利用者募集中!!
 就労移行支援(原則2年以内に一般企業等への就職を目指して利用する障害福祉サービス)を希望される方は、主治医や支援者等にご相談のうえ、まずは一度見学にお越しください。お待ちしています。

ボランティアさんの活動報告

 1月〜4月にかけては、だんだんと出張販売や清掃等、施設外作業が増えてきたため、カフェでの仕込みや清掃業務にボランティアさんと一緒に取り組みました。2月には味噌作りを行い、寒い時期にも関わらず、数名の方がお手伝いをして下さいました。ありがとうございました。




ご寄付ならびにサタデーピア会費納入のお願い

 サタデーピアは「ひろげよう!優しい気持ちと思いやり」をモットーに地域の精神保健福祉の向上に係るイベントや研修会等の開催、講師派遣、障害福祉サービス事業等の運営を行っています。多くの皆様からのご支援・ご協力をお待ちしています。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

賛助会員&団体も(いつでも)募集中
賛助会員 年会費(一口)  3,000円
賛助団体 年会費(一口) 10,000円

郵便振替口座番号
00910−5−159130
加入者名:NPO法人サタデーピア

≪会費&ご寄付納入方法≫
サタデーピア、夢工房ifで直接納入いただくか、同封の払込用紙にて郵便局でお振込みください。
※2022年1月17日より、ゆうちょ銀行の送金手数料改定に伴い、現金での払込には手数料が発生します。ゆうちょ通帳またはキャッシュカードを利用した口座からのお支払には手数料はかかりません。

☆ 会費は分割でも可能です。
☆ 会費の納入が困難な方には減免制度を設けております。減免申請は各年度ごとにお願いします。
☆ 退会を希望される方はお手数ですが、ご一報くださいますようお願い申し上げます。

認定NPO法人への寄付には税制上の優遇措置があります
☆寄付をした個人は、確定申告によって一定の限度内での所得税法上の寄付金控除が受けられます。
(確定申告には「寄付金受領証明書」の添付が必要です。
 ご入用の方はお申し出ください)

☆ 賛助会費も寄付に含まれます。
☆ 寄付をした法人についても特別損金算入の制度があります。





サタデーピアホームページ、ブログ、 インスタグラム、
ツイッターのご案内

パソコンや携帯からご覧いただけます。ぜひお気に入り登録、フォロー、いいね などをお願いします。
【ホームページ】 http://www.satade-pia.net
【インスタグラム】 https://www.instagram.com/satade_pia/
【ツイッター】 https://twitter.com/EiWLR7kZfv3T5am
【通販サイト】「クリーマ」、「ミンネ」から検索

編集後記




編集後記

 春先は自律神経の乱れから、朝起きにくい、頭痛がするなど体調を崩しやすい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬から春にかけては一番寒暖差が大きく、体調を崩しやすいそうです。
 今年は平年より桜の見頃が早かったですね。彦根城の夜桜が、とても幻想的できれいです。不思議と桜を見ると春のスイッチが入り、元気が出ます。
 皆さんも気持ちを癒しつつ、またそれぞれのペースで頑張りましょう。

(ちくわ)




連絡先一覧

◆サタデーピア事務所  
 彦根市西今町1327番地2階 TEL 0749-23-6679/FAX 0749-46-3361
◆「カフェ 夢工房if」 
 彦根市西今町1327番地1階 TEL 080-8329-1649
◆障害福祉サービス事業所「工房 夢工房if」
 彦根市小泉町620番地64 TEL 0749-23-8896/FAX 0749-23-2480
◆「Zacca&Sweets ifにゃん」
 彦根市中央町7-39 TEL 090-2702-2981



 バックナンバー(2023年)

2023年新年号
(No.134)
         

 バックナンバー(2022年)

2022年新年号
(No.130)

2022年春号
(No.131)

2022年夏号
(No.132)

2022年秋号
(No.133)
   

 バックナンバー(2021年)

2021年1月
(No.125)

2021年3月
(No.126)

2021年5月
(No.127)

2021年7月
(No.128)

2021年秋号
(No.129)

 バックナンバー(2020年)

2020年1月
(No.119)

2020年3月
(No.120)

2020年5月
(No.121)

2020年7月
(No.122)

2020年9月
(No.123)

2020年11月
(No.124)

 バックナンバー(2019年)

2019年1月
(No.113)

2019年3月
(No.114)

2019年5月
(No.115)

2019年7月
(No.116)

2019年9月
(No.117)

2019年11月
(No.118)

 バックナンバー(2018年)

2018年1月
(No.107)

2018年3月
(No.108)

2018年5月
(No.109)

2018年7月
(No.110)

2018年9月
(No.111)

2018年11月
(No.112)

 バックナンバー(2017年)

2017年1月
(No.101)

2017年3月
(No.102)

2017年5月
(No.103)

2017年7月
(No.104)

2017年9月
(No.105)

2017年12月
(No.106)

 バックナンバー(2016年)

2016年1月
(No.95)

2016年3月
(No.96)

2016年5月
(No.97)

2016年7月
(No.98)

2016年9月
(No.99)

2016年12月
(No.100)

 バックナンバー(2015年)

2015年1月
(No.89)

2015年3月
(No.90)

2015年5月
(No.91)

2015年7月
(No.92)

2015年9月
(No.93)

2015年11月
(No.94)

 バックナンバー(2014年)

2014年1月
(No.83)

2014年3月
(No.84)

2014年5月
(No.85)

2014年7月
(No.86)

2014年9月
(No.87)

2014年11月
(No.88)

 バックナンバー(2013年)

2013年1月
(No.77)

2013年3月
(No.78)

2013年5月
(No.79)

2013年7月
(No.80)

2013年9月
(No.81)

2013年11月
(No.82)

 バックナンバー(2012年)

2012年1月
(No.71)

2012年3月
(No.72)

2012年5月
(No.73)

2012年7月
(No.74)

2012年9月
(No.75)

2012年11月
(No.76)

 バックナンバー(2011年)

2011年1月
(No.65)

2011年3月
(No.66)

2011年5月
(No.67)

2011年7月
(No.68)

2011年9月
(No.69)

2011年11月
(No.70)

 バックナンバー(2010年)

2010年1月
(No.59)

2010年3月
(No.60)

2010年5月
(No.61)

2010年7月
(No.62)

2010年9月
(No.63)

2010年11月
(No.64)

 バックナンバー(2009年)

2009年1月
(No.53)

2009年3月
(No.54)

2009年5月
(No.55)

2009年7月
(No.56)

2009年9月
(No.57)

2009年11月
(No.58)

 バックナンバー(2008年)

2008年1月
(No.47)

2008年3月
(No.48)

2008年5月
(No.49)

2008年7月
(No.50)

2008年9月
(No.51)

2008年11月
(No.52)

 バックナンバー(2007年)

2007年1月
(No.41)

2007年3月
(No.42)

2007年5月
(No.43)

2007年7月
(No.44)

2007年9月
(No.45)

2007年11月
(No.46)

 バックナンバー(2006年)

2006年1月
(No.35)

2006年3月
(No.36)

2006年5月
(No.37)

2006年7月
(No.38)

2006年9月
(No.39)

2006年11月
(No.40)


PDFの閲覧方法
ご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
(Adobe Readerは、右のバナーより無料で入手できます)
パソコンでダウンロードする場合は、アイコンの上で右クリックして「対象をファイルに保存」をお選び下さい。

▲上へ


Copyright (c), サイト内の無断複製および引用を禁じます。